人気ブログランキング | 話題のタグを見る
貿易ともだち
gewerbe.exblog.jp

貿易、通関に関するページ

by Gewerbe
フォロー中のブログ
プロフィール
名前:kenyou
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
最新のコメント
龍田峻次
by 経済 at 16:23
経済
by 今井慶松 at 16:22
右翼の一部には宮崎正弘氏..
by tanoura1777 at 14:22
日本侵攻の危機と急がれる..
by aki at 22:20
コロナ危機以来、世界のエ..
by tanoura1777 at 13:43
> 通関士勉強中さん ..
by Gewerbe at 08:07
早速回答頂きありがとうご..
by 通関士勉強中 at 17:50
> 通関士勉強中さん ..
by Gewerbe at 15:56
いつも貴重な情報ありがと..
by 通関士勉強中 at 15:00
田賀陽介
by ワサビ at 21:13
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
(3)
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
『(みなみまぐろ)の輸入手続きについて』
 (貿易ともだち)さん、みんな(がんばるチャン!)してるかな?   (2792)

「2015/3月 大阪税関税関相談室管室」
『みなみまぐろの輸入手続きについて』
(みなみまぐろ)については、CCSBT(みなみまぐろの保存のための条約)により、加盟国の間で漁獲量が規制されており、その処置を受けて、外為法・輸入貿易管理令で輸入規制が実施されている。
(※)
【CCSBT】=Commission for the Southern Bluefin Tuna  (みなみまぐろ保存委員会)

 具体的には、同令の輸入公表三の8の(6)の規定により、同公表三の9の(6)に掲げる国又は地域(オーストラリア等)を原産地とする生鮮又は冷蔵のみなみまぐろを輸入する際は、輸出する加盟国の当局が発行する、数量、採捕海域及び時期・漁船名等について記載した漁獲証明書又は再輸出証明書を申告時に提出して、税関の確認を受ける必要がある。

 なお、同公表三の9の(6)に掲げる国又は地域を原産地とする以外の生鮮又は冷蔵のみなみまぐろを輸入する場合は、同公表二の第1の規定により、経済産業大臣の輸入の承認(二号承認)が必要なので注意。

 また、冷凍のみなみまぐろを輸入する際は、同公表三の7の(3)の規定により、経済産業大臣の事前確認が必要となるが、事前確認の申請の際には、水産庁に申請し発行を受けた「水産庁確認書」の添付が必要である。

 ・ 通関時確認品目
 ・ 経済産業大臣・(二号承認品目)
 ・ 経済産業大臣・(事前確認品目)-「水産庁確認書」

 これらの規定は、正規に漁業許可を付与している漁船のリストを、加盟国が各海域の漁業管理機関に提出し、これらの正規漁船が採捕した漁獲物のみを国際取引の対象とする制度を受けたもので、水産庁確認書は、採捕された魚類が正規許可船リストに掲載されている漁船の漁獲物であることを証明する書類となる。
(記事出所):貿易と関税 2015/03号 (質問箱より~) 大阪税関税関相談管室)

by Gewerbe   「貿易ともだち」   K・佐々木
『(みなみまぐろ)の輸入手続きについて』_a0061688_10335872.jpg

# by Gewerbe | 2015-09-19 10:34 | Trackback | Comments(0)
『LED(発光ダイオード)-④』
 (貿易ともだち)さん、みんな(がんばるチャン!)してるかな?   (2791)

 9/14~9/15日(No.2784~2786)において、『LED(発光ダイオード)』をアップし、第84類、第85類、第94類からの分類へとまたがる可能性があるだけに、『申告書作成問題』の対象物品として、過去問題での出題事例のない無視できない”新たな物品”の一つである。と書きました。

 前号までの分類事例を紹介してきた「税番別品目インデックス」の中でも、この(LED)は何点かのアップがありますので、参考までに追加して記述します。

 いずれにしても、私達は、(フィラメント電球)や(蛍光管)から技術革新で代わった”新たな照明器具”との同一的な認識でいますが、HS条約品目表においては、「LEDは、あくまでもダイオード(半導体)という電子素子であり、LEDランプやその他のLED照明機器は、照明という(特定の役割を持たせた電気機器)の位置付けであり、(照明機器)という固定区分を行っていません。

(分類事例ー1)
【HS番号】 : 8541.40号
【品 目】 : 62個のLED(発光ダイオード)が印刷基盤上で組み合わさったもの。
【概 要】 : 62個の発光ダイオードを電気コネクターと供に、印刷基盤上に一列に
        実装したもので、液晶テレビのバックライト等に使用されるもの。
        発光ダイオードとして第8541.40号に分類。
        (通則ー1及び6)
       ☆
        液晶テレビの映像画面の裏側に設置して、映像を裏から浮かび出させる
       (板状の照明)には違いないが、素子としての発光ダイオードを単に並べた
        だけの物。 (パネルにしてあるか否かを問わない。)

(分類事例-2,3)
【HS番号】 : 第8531.80-000
【品 目】 : (方向指示板)、(安全灯)
【概 要】 : 人員を一定方向へ誘導する進路案内板
        工事場所などでの注意をうながす赤色灯など

【第85.31項】
 電気式の音響信号用又は可視信号用の機器(例えば、ベル、サイレン、表示盤、盗難警報器及び火災報知機。
 第85.12項ー(自転車、自動車に使用するものに限る)
 第85.30項ー鉄道、空港などの交通管制用の電気機器
を除く。
[第8531.20-000 表示盤(液晶ディバイス又は発光ダイオードを自蔵するものに限る。)


【第9405.60項】-イルミネーションサイン、発光ネームプレートその他これらに類する物品
には、「LEDを内臓する(非常口案内表示灯)などは所属せず、この第85.31項への分類となります。

by Gewerbe 「貿易ともだち」   K・佐々木
『LED(発光ダイオード)-④』_a0061688_1317514.jpg

# by Gewerbe | 2015-09-18 13:17 | Trackback | Comments(0)
『第3類 魚など、 (第3類):(第16類)-②』
 (貿易ともだち)さん、みんな(がんばるチャン!)してるかな?   (2790)

 前号では、私達の常識的な認識に反し、相当な加工(調理)が加えられ、若干の調味されたものであっても、第16類・[調整食料品]に分類されずに、第3類に分類とされた(税番別品目分類インデックス)の分類事例を何点かアップしてます。

 では反対に、第16類の[第3類物品の調整食料品]とされた分類事例にはどのようなものがあるのでしょうか? この(第3類)と(第16類)の所属分類の違いはどこにあるのでしょうか?
 いずれにしても、調整前=(第3類)と、調整後(第16類)の線引き・区分が難しい物品ですね。

【分類事例ー1】
[一般的な品名] : 鮭(サケ)の調製品
[ 概  要 ] : カットした鮭にバッター付け後、打ち粉付けし冷凍したものと、袋詰めした
          (たれ)を小売用包装したもの。
[分類税番号] : 第1604.11-010

【分類事例ー2】
[一般的な品名] : あさりの調製品
[ 概  要 ] : 殻つきアサリを加熱し、殻を除去して剥き身にし、冷凍したもの。
[分類税番号] : 第1605.56-090

【分類事例ー3】
[一般的な品名] : かたくちいわしの調製品
[ 概  要 ] : かたくちいわしを塩水に漬けたものを洗浄し、内臓、骨などを除去し、
           ひまわり油とともに袋詰めしたもの。
[分類税番号] : 第1604.16-000

【分類事例ー4】
[一般的品名] : いわしの調製品
[ 概  要 ] : いわしをくん製にし、油付けにしたもの。
[分類税番号] : 第1604.13-010

☆ 改正により、(くん製品)は第3類に独立とされましたが、多少の調味料を加えた後にくん製したものであっても、第3類となります。しかし、上記は、くん製品→調理となっていることから、第16類への分類にされたのだと考えられます。

☆ 第3類は、(生きたもの)、(死んだものー死んだ食料に適さないものを除く→第5類)や、フィレ(三枚におろしたもの)、切り刻んだもの、ミンチにしたもの等の全ての加工を問いません。また、(冷凍)、(冷蔵)、(塩水漬け)、(乾燥)などの[保存のための加工]を問いません。

☆ 区分のポイントの一つに(調味料)の添加があると思えます。分類事例中に(不十分な調味料)という表現が見られ、(薄い調味料)等に漬けた後に冷凍などをしたものは、第3類への分類の事例が多々あります。
 反対に、上記の事例では、(油漬け)は、調製品とみなして、第16類への分類とされていると判断されます。 

(記事出所 : 関税週報 最近の「税番別品目分類インデックス」より~)

by Gewerbe   「貿易ともだち」   K・佐々木
# by Gewerbe | 2015-09-18 11:43 | Trackback | Comments(0)