人気ブログランキング | 話題のタグを見る
貿易ともだち
gewerbe.exblog.jp

貿易、通関に関するページ

by Gewerbe
フォロー中のブログ
プロフィール
名前:kenyou
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
最新のコメント
龍田峻次
by 経済 at 16:23
経済
by 今井慶松 at 16:22
右翼の一部には宮崎正弘氏..
by tanoura1777 at 14:22
日本侵攻の危機と急がれる..
by aki at 22:20
コロナ危機以来、世界のエ..
by tanoura1777 at 13:43
> 通関士勉強中さん ..
by Gewerbe at 08:07
早速回答頂きありがとうご..
by 通関士勉強中 at 17:50
> 通関士勉強中さん ..
by Gewerbe at 15:56
いつも貴重な情報ありがと..
by 通関士勉強中 at 15:00
田賀陽介
by ワサビ at 21:13
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
(3)
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
『増える日本の現金流通、世界で突出!-②』
 (貿易ともだち)さん、みんな(がんばるチャン!)してるかな? (4113)

 昨年春、財務省は「一万円札」の需要が増えていることを受け、2016年度の新札刷枚数を、昨年より7%多い12億3000枚とすることを決定しました。前年度より増刷されるのは8年ぶりで、増刷枚数は1億8000万枚(1兆8000億円)相当となります。

 電子マネーやクレジットカードが普及し、日常で現金を使う場面が減っている今日、なぜ1万円札の需要が増加しているのでしょうか!?

【”タンス預金”の残高は約40兆円】
 日本銀行の統計によると、2016年2月の流通通貨量は約90兆2000億円。前年度比で6.7%増と、2013年以来13年ぶりの高い伸び率を記録しました。なかでも1万円札は約7%と、5千円札(0.2%増)や千円札(1.9%増)と比べて突出した伸びを見せました。
 一万円札の流通・需要増の要因は、マイナンバー制度やマイナス金利政策への不安感から、自宅でまとまった現金を保管する「タンス預金」が広まったためとみられています。
 金融業界の試算では、現在、国内のタンス預金の総額はおよそ40兆円!
現金の全流通量の半分近くが、家庭のどこか(タンス?)で眠っているとは、ちょっと驚きですね。

【マイナンバーのある施策が影響?】
 ご存じの通り、マイナンバー制度は行政手続きの効率化とともに、災害時の支援面などでも大きなメリットが期待されます。その一方で、多くの人が懸念しているのが、2018年以降に運用される「マイナンバーと預金口座の紐付け」です。これは、マイナンバーを個人の預金口座に運用することで、税務調査の厳格化や社会保障の不正受給防止などにつなげるという施策です。
こうしたことから、マイナンバーで資産情報を把握されることを嫌い、自宅に現金を置く人が増えているというのです。

【現金回帰に拍車をかけるマイナス金利】
 さらに、「マイナス金利の導入」も現金回帰の動きに拍車をかけているようです。
2016年1月、日本銀行がマイナス金利の導入を発表し、主要銀行の普通預金の金利は0.001%まで下がりました。これほどの超低金利(100万円預けて1年に付く金利は100円程度)となれば、「わざわざ預金をするメリットがない」⇒「手元に現金を持っていても損はない」というわけです。
 加えて、「マイナス金利=逆に金利を取られる」というイメージが預金者に不安感を与え、タンス預金を拡大させているという見方もあります。
 このマイナスイメージは大きな間違いです。そもそもマイナス金利とは、金融機関が日銀に預ける資金の一部に、年0.1%の手数料を設けるというもの。民間の銀行利用者の預金金利がマイナスになるわけではありません。

【タンス預金の拡大で、以外なモノが売れている!】
 今年度の紙幣増刷は、4年目に入った日銀の金融緩和で、物価上昇率の目標が達成されていないことを受けた対応措置ともいわれています。日銀の緩和策は、世の中に出回るお金の量を増やして景気をアップさせようとする考え方ですが、マイナス金利などの不安材料もあり「どんどんお金を使ってまわそう」というムードには至っていないようです。
 ちなみに、マイナンバーの通知が始まった2015年以降、”家庭用金庫”の売上・出荷数が急増しているようです。2016年1月の出荷数は約1万3000個、前年同期比で約90%増と2倍近い伸びを見せた。これは、自宅に金庫を置いて、マイナンバー(カード)や大金をしっかり家庭内で保管したいという人が増えたためとみられています。
 事実、ここ半年間、ホームセンターなどの金庫売り場では在庫切れの状態が続き、メーカーも増産体制でフル稼働しているものの、なかなかに追いつかない状態といいます。
(記事:菱沼理奈 氏(記事作成ライター)crowbank.jp 2016/05/31

Blog up by Gewerbe 「貿易ともだち」 K・佐々木
『増える日本の現金流通、世界で突出!-②』_a0061688_8405773.jpg

# by Gewerbe | 2017-02-26 08:38 | Trackback | Comments(0)
『増える日本の現金流通、世界で突出!』
 (貿易ともだち)さん、みんな(がんばるチャン!)してるかな? (4112)

 世界では、脱税とかテロ・麻薬決済での不正金融取引への防止のために、ドイツ・マルクとか、100米ドル紙幣などの高額紙幣の発効を停止し、取引き内容が把握できるよう、電子貨幣での「フィンテック」が注目を浴びていますが、日本の実情は異なる現状があるようです。

『増える日本の現金流通、世界で突出 GDP比2割に』
 日本でお金の流通が増え続けている。日銀が21日に発表したリポートによると、お札と小銭を合わせた現金流通高の名目国内総生産(GDP)比は2015年末時点で19.4%だった。キャッシュレス化が進むスウェーデンの約11倍に相当する。
 世界的に電子マネーや仮想通貨といった新たな決済手段が広がりつつあるなかでも、日本は引き続き他国と比べて現金を好む傾向が強いことが鮮明となっている。

 日銀はリポートで、国際決済銀行(BIS)が2016年に公表した統計を使い、主要国の現金の流通残高を対名目GDP比率で比較した。日本の現金流通高のGDP比はユーロ圏の10.6%、米国の7.9%、英国の3.7%など他の主要国と比べても際立って大きい。

 日本はなぜこれほど吐出した『現金大国』なのか!?
日銀が指摘している要因はいくつかある。1つは「タンス預金」として使わないまま滞留している現金が多いことだ。
 日本は治安が相対的に良く、現金を保管しても盗難のリスクが低いことや、低金利が長く続いていることで預金をしていても金利収入がほとんど得られないことなどが背景にあるとみられる。

 日銀(日本銀行)は2008年にも「タンス預金」など使わないまま滞留する一万円札が2007年平均で30兆円に上ると推計したことがある。その後もお札全体の発効残高が経済成長を上回るペースで増加していることを踏まえると、足元のタンス預金は”さらに増加している可能性が高い」(日銀)と言う。

 日本でもカードの普及は徐々に進んでいる。日銀のリポートによると、クレジットカードやデビットカード、電子マネーなど各種カードの保有枚数は日本人では一人当たり平均7.7枚。シンガポールの9.8枚に次いで多い。カード払いが普及する米国の4.1倍よりも多い枚数だ。

 日本ではカードを使った割引やポイントサービスを利用する狙いもあり、カード自体は1人で何枚も持ち歩いている傾向があるという。ただ日本では1人当たりのカードでの利用額は少なく、決済手段として根強く現金が好まれているようだ。
(記事:日本経済新聞 2017/02/21)

 「日本では、”老人家庭に、総額数十兆円の現金=「タンス預金」が眠っている。という現実をアジア途上国を始め、海外からの悪質な困窮来国者が知った時、警察庁・政府はしっかりとその強盗防止策を確立できているのでしょうか?・・


 恐らく・・、老齢家庭に総額で30~40数兆円のタンス預金としての一万円札が温存されているはずですから、本気でこの問題を考えなくては・・・。その犯罪多発の危険性は、「老人振り込め詐欺」の比ではない内容に発展する危険性が大と思うのですがねェ~・・・。
何せ、街中に”現金が放置”=(ATM、自動販売機)されているという、”平和ボケ”している世界的に特質な国=日本です! 江戸時代の”鎖国”と現状は違い、世界に対してオープンでの”平和ボケ”は、極めて怖いですね!
「日本人独特の”性善説”のみで防止できる環境ではありません。
 現状では、家庭総預貯金額の85%=「40数兆円以上の一万円札が、70歳以上の核家族老齢家庭内に保管されている」というデータがあります。


Blog up by Gewerbe 「貿易ともだち」 K・佐々木
『増える日本の現金流通、世界で突出!』_a0061688_19385729.jpg

# by Gewerbe | 2017-02-24 19:39 | Trackback | Comments(0)
『韓国で、「檜(ヒノキ)ブーム~!」-②』
 (貿易ともだち)さん、みんな(がんばるチャン!)してるかな? (4111)

 今では、日本からの檜(ヒノキ)の供給が、韓国の需要に追いつくかが心配されているほどに、市場は活性化しています。

 ですがこの『供給が追い付くのか』という問題の本当の意味は、韓国での需要が高まり過ぎているからというものではなく、日本国内の問題なのです。理由は、林業に従事する人の減少にあります。国内需要の減少から、価格も下落傾向。若い人が林業に就かないという事情から、木を切る人がいなくなっているのです。

 日本の国土の3割は人工林で、今日現在で言えば、出荷できる原料材はたくさんあります。ですが、林業は生産のサイクルが長いため、今、木を植えても収穫できるのは50年~60年も後。自分ではなく子供や孫が収穫するという世界です。現役世代がますます高齢化する中で、日本の林業の未来はとても心配な状況にあります。
 そこで注目されるのが、輸出市場です。日本では曲がったキュウリが安くなってしまうように、消費者が敬遠する見た目というものがあります。ですが、海外の消費者は気にしないこともあるので、そのような違いは輸出市場の強みです。ヒノキでも同じ現象が起こっており、日本では節のある丸太は安値になってしまいますが、韓国ではそれでも高く売れるのです。この違いは、日本にとってとてもありがたいことです。

 今、『韓国の檜(ヒノキ)ブーム』に便乗しようと、たくさんの建築資材メーカーが勧告に進出しようとしています。建材見本市なども開催され、資材だけでなく家具も幅広く出展されるようになりました。家具も、日本向けの洗練されたデザインを採用しつつ、素材を檜に変えることで、韓国の冬層に売れるようになるようです。

 加工品については、すでに韓国国内メーカーとの差別化が始まっています。オンドル(韓国式床暖房)などでも、檜を使ったフローリング(床材)が提供されるようになっています。これは、日本の加工メーカーがリードし、熱に強い檜を、日本の強みであるハイテクと伝統的な技術で加工し、韓国メーカーの追従できていない製品を生み出すことができています。
素材の輸出だけでなく、素材に合う技術も輸出する。これこそ、日本企業の戦略だと言えます。
(記事出所:PERSONAL USINESS BRAINS  2015/04/10)

 林業も含み、『農林水産業』での従来の票田としての”給付金保護政策”でその産業基盤を潰してきた政策の犠牲は深く大きく、「産・官・学」共同での”六次産業”への国家戦略提起への転換が必要と強く感じられます・・・。

Blog up by Gewerbe 「貿易ともだち」 K・佐々木
『韓国で、「檜(ヒノキ)ブーム~!」-②』_a0061688_8422661.jpg

# by Gewerbe | 2017-02-24 08:42 | Trackback | Comments(0)