人気ブログランキング | 話題のタグを見る
貿易ともだち
gewerbe.exblog.jp

貿易、通関に関するページ

by Gewerbe
フォロー中のブログ
プロフィール
名前:kenyou
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
最新のコメント
龍田峻次
by 経済 at 16:23
経済
by 今井慶松 at 16:22
右翼の一部には宮崎正弘氏..
by tanoura1777 at 14:22
日本侵攻の危機と急がれる..
by aki at 22:20
コロナ危機以来、世界のエ..
by tanoura1777 at 13:43
> 通関士勉強中さん ..
by Gewerbe at 08:07
早速回答頂きありがとうご..
by 通関士勉強中 at 17:50
> 通関士勉強中さん ..
by Gewerbe at 15:56
いつも貴重な情報ありがと..
by 通関士勉強中 at 15:00
田賀陽介
by ワサビ at 21:13
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
(3)
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
『HS条約品目表⇒(統計品目表)・(実行関税率表)ー②』
『HS条約品目表⇒(統計品目表)・(実行関税率表)ー②』_a0061688_19245819.jpg
(貿易ともだち)さん、みんな(がんばるチャン!)してるかな?  (4263)


 通関士試験・実務科目においての『輸出入貨物分類問題』は、10年前後以前までは、”具体的な個別商品の所属区分”とする出題が中心でした。
当時は、現在のように”モノ作りのグローバル化”も進展拡大しておらず、輸出・輸入される貨物や商品が限定的な限られた物品であったとも言えます。そのため、ある受験対策スクールにおいては輸出入貨物の所属区分の「早覚え替歌CD」を発売しているところもありました。

 しかしながら、当時において、現状のあらゆる原材料や様々な商品が世界を駆け巡る現状の到来が予測ができなかったとはいえ、以前の通関士試験において「個別物品毎の所属区分の暗記」を中心とする行政の方向性は、今となっては、大きな過ちであったと言わざるを得ません。大事なのは、「どのような規定(判断基準)で、輸出入貨物分類(所属区分)が決められるのか?」の国際統一解釈基準の理解を促す行政的な方向性であり、それに基づく通関士試験の試験問題でなけねばならなかったはずです。

「輸出入物品の分類(所属区分)」がある理由は大きくいうと、四つの要因があります。
1.「統計品目表」:通関ベースとする物品・国別の”貿易統計”のデータ公表。
2.「実行関税率表」:関税や内国消費税の課税の税率決定。
3.「関税譲許」:一般特恵関税やEPA(経済連携協定)等における関税譲許物品の確定。
4.「原産地基準」:「輸出入禁止物品」の特定など。

 これらは、従来においては、「各国・地域ごとの税制度や安全保障政策」により規定されていましたが、現状においては、特に、EPA(経済連携協定)における特別特恵(関税譲許)の拡大進展に見られるように、締約国同士間の”共通した物品分類認識”がなくしては関税譲許が成り立ちませんし、また、国際統一認識に基づいての安全保障に係る物品の輸出入禁止物品規制も遂行することができません。

 我が国において具体的に湯収入物品分類=所属区分を規定するものは「統計品目表」であり「実行関税率表」ですが、その基となるものが輸出入物品の国際統一解釈を定めた『HS条約品目表』です。
HS条約品目表における物品の所属区分=(分類)の考え方を定めたものが、『関税率表の解釈の通則(1~6)』です。

 通関士試験の出題において、従来の「輸出入物品の個別ごとの分類」に係る出題から、「関税率表の解釈の通則(1~6)」の原則の理解を問う試験問題を主とする出題に大きく変化しています。この部分を理解しないで、突然に過去問題の申告書作成問題や所属区分に係る問題に取組んで、”難しい・・、判らない、どうやって学習すればよいのか・・”という嘆きに対しては、「それは学習方法の順番をまったく理解していない、ムチャクチャな受験対策です。」と言うほかありません。

blog up by Gewerbe 「貿易ともだち」 K・佐々木




by Gewerbe | 2018-07-21 07:36 | Trackback | Comments(0)