人気ブログランキング | 話題のタグを見る
貿易ともだち
gewerbe.exblog.jp

貿易、通関に関するページ

by Gewerbe
フォロー中のブログ
プロフィール
名前:kenyou
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
最新のコメント
龍田峻次
by 経済 at 16:23
経済
by 今井慶松 at 16:22
右翼の一部には宮崎正弘氏..
by tanoura1777 at 14:22
日本侵攻の危機と急がれる..
by aki at 22:20
コロナ危機以来、世界のエ..
by tanoura1777 at 13:43
> 通関士勉強中さん ..
by Gewerbe at 08:07
早速回答頂きありがとうご..
by 通関士勉強中 at 17:50
> 通関士勉強中さん ..
by Gewerbe at 15:56
いつも貴重な情報ありがと..
by 通関士勉強中 at 15:00
田賀陽介
by ワサビ at 21:13
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
(3)
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
「食品安全のための認証制度についてー②』
(貿易ともだち)さん、みんな(がんばるチャン!)してるかな? (4420)

【世界の食品取引きと我が国の現状】
 食品事業のグローバル化により、食品安全が世界共通の課題となっているなか、米国、EU、カナダ、オーストラリア、韓国、台湾では、HACCP制度が順次義務化されています。
[欧米におけるHACCP規制状況]
(米国):1997年施行 水産物、畜産物等特定の品目に義務化。
     2016年施行 食品安全強化法(FSMA)の施行により「HACCPの概念を取入れた計画の策定と実施]が義務化される。
(EU) :2006年施行 EC規制852/2004の施行により、既にHACCPが義務化されている。

 日本の食料自給率は、約3割に留まっており、輸入食品の安全性確保は非常に重要な課題となっています。輸出国に対してHACCPによる衛生管理を求めていくためには、内外無差別の観点から国内でのHACCP導入が前提になります。(輸入品に対して科学的な根拠なく、自国の規制より厳しい規制は適用できません)
 また、輸出や海外への事業展開を行うにあたり、国際的に適用する規格の認証を求められた場合に、HACCPを含んだ海外の規格を使わざるを得ないのが現状です。

 このように、HACCPは世界的に普及が進展していますが、日本での普及率は低いのが現状です。

 HACCP導入型基準の導入、日本初の食品安全マネジメント規格・認証規格構築を目指した一般社団法人・食品安全マネジメント協会の設立など、国際標準に対応した管理及び規則の構築が進んでいます。

【国内の認証制度】
1)総合衛生管理製造過程承認制度
 HACCPの概念を取入れた衛生管理であり、厚生労働省が1995年に食品衛生法第13条1項に規定して開始した食品の安全管理における認証制度です。承認対象と品目は「乳、乳製品】、「食肉製品】、「魚肉練り製品」、「清涼飲料水」、「レトルト食品」があり、現在495施設(718件)が承認取得してます。(平成28年3月末時点)

2)自治体HACCP
 各自治体(都道府県、政令指定都市等)が食品関連事業者を対象に、HACCPの考え方を参考にして独自に基準を設け認証している制度です。現在、約20の自治体が実施しているが、自治体ごとに特徴があり、統一されたものではありません。

3)業界HACCP
 一般社団法人大日本水産会、一般社団法人日本鶏卵業界などの業界団体がHACCPの概念を取入れた業界独自の基準を設け認証している制度です。

4)大手小売業者によるHACCP
 大手小売業者や食品流通業者等が、HACCPの概念を取入れた衛生管理基準を定め、取引先となる食品製造事業者に取引基準として要求するものです。
(記事抜粋:一般社団法人・東京顕微鏡院 食と環境の科学センター・食品安全サポート部 2016/06/01)
(参考)
【HACCP】=(Hazard Analysis and Critical Control Point)
 ”ハサップ”と日本語読みされる場合もあるが、食品を製造する際に工程上の危害を起こす要因(ハザード:Hazard)を分析し、それを最も効率よく管理できる部分(CCP:必須管理点)を連続的に管理して食品安全を確保する管理手法である。
 もともとは、1060年代の米国のNASAがアポロ計画での宇宙食の安全管理を確保する方法として確立したものであり、これを現在多くの食品の安全性確保に応用している。

blog up by Gewerbe 「貿易ともだち」 K・佐々木
「食品安全のための認証制度についてー②』_a0061688_05043727.jpg

by Gewerbe | 2018-01-14 06:54 | Trackback | Comments(0)