人気ブログランキング | 話題のタグを見る
貿易ともだち
gewerbe.exblog.jp

貿易、通関に関するページ

by Gewerbe
フォロー中のブログ
プロフィール
名前:kenyou
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
最新のコメント
龍田峻次
by 経済 at 16:23
経済
by 今井慶松 at 16:22
右翼の一部には宮崎正弘氏..
by tanoura1777 at 14:22
日本侵攻の危機と急がれる..
by aki at 22:20
コロナ危機以来、世界のエ..
by tanoura1777 at 13:43
> 通関士勉強中さん ..
by Gewerbe at 08:07
早速回答頂きありがとうご..
by 通関士勉強中 at 17:50
> 通関士勉強中さん ..
by Gewerbe at 15:56
いつも貴重な情報ありがと..
by 通関士勉強中 at 15:00
田賀陽介
by ワサビ at 21:13
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
(3)
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
『HALAL(ハラル)・イスラム食品認証』
(貿易ともだち)さん、みんな(がんばるチャン!)してるかな?   (2461)

「ユダヤ教」⇒「キリスト教」⇒「イスラム教」と、順番に”分家”した宗教です。
ユダヤ教:(アドナイ)、キリスト教:(ゴッド)、イスラム教:(アラー)と,”神”の呼び方はそれぞれ異なりますが、全て一神教の宗教であり、信ずる神は同一の(ヤハウェ)とういう同一の神であり、この三つの宗教の聖地も共通の(エルサレム)です。

全ての万物に神が宿るという多神教の神道をベースに仏教を受け入れてきた日本人の感覚からすると、(出所は一緒!)なのに、この三つの宗教間における紛争が熾烈を極めているのは、理解に苦しみますよね・・。
とは言ってみても、欧米人から見ると「(日・中・韓)は、”同じ人としか見えなくて、区別がつけられないのに、なぜに?そこまで仲たがいするのか?」と理解に苦しんでいるのと同じかも知れませんね。(笑)

世界各地で勃発している地域紛争のほとんどは、これら三つの宗教間の争いに起因します。

米国・同時多発テロ事件以来~、とかくイスラム教徒への特別視が続いていますが、彼らが信じる「イスラム原理主義」の戒律の厳しさを絶対視することへの”偏見”もあると思います。

『HALAL(ハラル)なしでは、門前払いのイスラム圏』
かと言っても、世界におけるイスラム教徒人口は2010年に16億人を超え、2030年には世界人口(69億人)の26%に達すると予想されています。つまり、世界の4人に1人がイスラム教徒となるわけで、経済の市場性を考える上では、決して無視できる市場ではありません。

この巨大なイスラム圏諸国において、暮らしに密着し、誰もが対象となる『食』の分野はとりわけ注目を集めている。

しかし、イスラム圏諸国での『食ビジネス』を始めるにあたり、避けて通れないのが、『ハラル』なる認証制度だ。

『HALAL(ハラル)』は、アラビア語で(イスラムの教えにおいて”許された”という意味)である。主には、イスラム教の戒律において”食べられる物”のことを表す。

イスラム教の戒律においては(豚肉)を食べることは禁じられているが、その他の食品でも、加工や調理に関して一定の作法が要求される。このイスラム教の戒律による作法が遵守された食品がハラルとされる。

(豚)だけではなくて、獲物を捕るための牙や爪がある動物、ロバやラバも食べることが禁じられており、牛肉などの肉であっても、殺し方がイスラム教の戒律に示す手順に従ったものでなければ食べられない。

このため、ムスリム(イスラム教徒)は、単純に材料表示だけ見て判断することができないため、ハラルの表示が必要になる。

サウジアラビアなど「イスラム原理主義」の強い国では、『ハラル』でない食品の販売や輸入が禁止されている国もある。そのような国では、ハラルでない食品を販売した場合は犯罪とされ、ハラルに偽装することも犯罪とされている。

☆ この『ハラル』については、我が国の大手食品メーカーである「味の素」や「キューピー」が「ハラル認証の取得」に動いた3~4年前に、このブログで一度、アップ済みです。

アジアにおいても、インドネシア、マレーシア、バングラデシュ、パキスタン等のイスラム教諸国があり、我が国の中小食品メーカーや、留学生を受け入れる日本の大学等においても「ハラル認証」取得への新たな動きがあり、その具体的な内容を継続してみます。


by Gewerbe  「貿易ともだち」   K・佐々木
『HALAL(ハラル)・イスラム食品認証』_a0061688_20375732.jpg

by gewerbe | 2013-11-25 20:39 | Trackback | Comments(0)