人気ブログランキング | 話題のタグを見る
貿易ともだち
gewerbe.exblog.jp

貿易、通関に関するページ

by Gewerbe
フォロー中のブログ
プロフィール
名前:kenyou
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
最新のコメント
龍田峻次
by 経済 at 16:23
経済
by 今井慶松 at 16:22
右翼の一部には宮崎正弘氏..
by tanoura1777 at 14:22
日本侵攻の危機と急がれる..
by aki at 22:20
コロナ危機以来、世界のエ..
by tanoura1777 at 13:43
> 通関士勉強中さん ..
by Gewerbe at 08:07
早速回答頂きありがとうご..
by 通関士勉強中 at 17:50
> 通関士勉強中さん ..
by Gewerbe at 15:56
いつも貴重な情報ありがと..
by 通関士勉強中 at 15:00
田賀陽介
by ワサビ at 21:13
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
(3)
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
『第46回通関士試験・実際の(合格率)ー②』
 (貿易ともだち)さん、みんな(がんばるチャン!)してるかな?  (2402)

 近年においては、ほぼ1一万人の受験応募者で(9千人の受験者)で「通関士試験」が
実施されてきましたが、(合格率)=『合格者数』は、年によって大きく異なります。
しかし、ここ4年間をみると;
(第43回7.8%)(第44回:9.8%)(第45回:9.9%)(第46回:8.6%)
と落ち着いた合格率の移行をしています。

『通関士試験の合格率は”10%”以下、合格者は”900人弱”/全国』と言えます。

 しかし、前号でアップしているように、この(合格率=合格者)には「実務科目免除者」
である実務経験者の合格率を含んでの”全体合格率”の発表数字です。
(公務員特例)や(5~10年の通関業務従事証明書)を取得して、「実務科目免除」に
恵まれない多くの受験者である「全科目受験者」である皆さんの合格率は、”実務科目免
除者の合格率・合格者数”を除いた合格率で考える必要があります。

昨年(第46回)の例での合格者数は、(実務免除受験者の合格者数)と(全科目受験者
の合格者数)が、”ほぼ同人数”であったかと思われます。845人の実務科目免除者が
いたわけですから、全科目受験者は(8,972-845人)=8,027人で、全体合格者
数=762人の半分の380人の合格を競っていることになり;

『全科目受験者の”実際の合格率は、4~5%に過ぎない”ことになります。』

さらに、この約8000人の全科目受験者の中にはお”多くの複数回受験者”が含まれ
ているわけで、受験者の資質にもよりますが、本試験経験者である彼等の方が合格率は
高いと想定できます。”リベンジ者!”としての対策準備と屈辱からの意気込みは、やはり、
初回受験者より比較にならぬ高さを持ちます。

そうすれば、”実質的に全科目初回受験者の合格率”は(1%内外に過ぎない)ことに
なります。実際に昨年=第46回通関士試験の『全科目受験初回受験者合格者』は、
全国で70~80名であろうと。僕は想定しています。

 7月の第1週の週末を迎え、10月6日(日)の『第47回通関士試験』までの残す
受験準備期間が”実質的な3ヶ月”となりました。
『実務科目のクリアー無しに、(合格!)はあり得ません』
(合格!)は9000人の中の”1%の枠を目指す”ことを忘れないでください・・。
by Gewerbe 「貿易ともだち」  K・佐々木
『第46回通関士試験・実際の(合格率)ー②』_a0061688_1222054.jpg

by gewerbe | 2013-07-06 12:02 | Trackback | Comments(6)
Commented by ユウガ at 2013-07-07 22:37 x
以前何度かこちらに書き込みさせて頂いていた者です。
私は、実務(申告書)の出題形式が、今のNACCS形式に変わったころから、受験を続けていたのですが、昨年ようやく合格することができました。
初学者の合格率が、税関さん公表の全体の合格率より更に低いとのことですが、昨年度の出題において個人的に感じたのは、やはり複数回受験者にとって有利な出題だったのではということです。
もちろん初学者であっても過去問という形で、本試験の問題を解くことが出来ますけど、本試験や模擬試験の形で誤答するのと、過去問を解いていて誤答するのでは、記憶の残り方が全く違いますよね。
当然前者の方がはるかにダメージが大きいですから、次は絶対間違えないという思いがより強くなりますね。仕事で、大きなミスを犯した場合でもそうです。

Commented by ユウガ at 2013-07-07 22:38 x
昨年度の出題では、分類の出題で、護身用のつえというものがありましたけど、何年か前に本試験で、同じ出題があって、誤答していたのでイヤでも記憶に残っている部分でした。また、教示についても2度目の出題となりましたが、当時こんなところからも出題されるのかと某掲示板等で受験者の間で話題になりましたので、私もそうですが、当時の受験者は、イヤというほど再復習・チェックをしていた部分だったかと思います。もう大部試験問題も忘れかけていますが、何回も受験してきた中で、主観ではありますけど、昨年度は特にそういう出題が多いと感じました。

Commented by gewerbe at 2013-07-07 22:44
ユウガさんへ:
お久しぶりですね。
昨年度(合格!)とは、本物ですね!
おめでとうございます。
お仕事、頑張ってくださいね。
Commented by ユウガ at 2013-07-07 22:45 x
私は、合格後余り間を置かず、通関業者へ転職が叶い、今はほんのさわり程度ですが、輸出入の申告(最終的な申告自体はしていませんが。)もさせてもらっております。まだほんの駆け出しですから、必ずし
も正しいわけではないかもしれませんが、最近感じるのは、通関士として仕事をするためになぜあれだけ難解な試験を受けさせるのかということです。
確かに、以前先生が書かれていたように国語力や数学力の適正検査のような部分は、必要性がまだ分からないでもないのですが、まあ、会社によっても違いがあるのかもしれませんが、普通に考えて、通関をスムーズに行う為には、これまでの申告実績に倣って申告するのが、ベストのように思います。
Commented by ユウガ at 2013-07-07 22:46 x
つまり、全く自力で判断する機会というのがそう多くないのではということです。もちろん体系的に知識としてもっていることは必要かもしれませんが、今実務等で出題されているようなレベルの話は、実際の実務では、それこそ年に数回あるかないかのものも少なくないのではという
気がするのです。少なくとも、昨年度もありましたが、定率法の通達の但し書きからの出題など、棄て問だと割り切ったとしても正直いって出題の意図を疑いたくなります。しかしながら今は一定年齢以上であると、通関士の資格があることが、国際物流業界へ転職の際の最低限度の条件になっています。
それであれば、英語力であるとか、関係他法令であるとか、まだ本当に実務上必要な知識や能力を計る方法というのはあるように個人的には思います。
もちろん、試験に合格したこともあり、今はこの仕事に誇りを持てるようになりましたし、単調ながらも日々楽しくはあるのですが。
長くなってすいません。

Commented by gewerbe at 2013-07-07 22:57
ユウガさんへ:
送信がバッティングしてしまいましたね。
ブログでアップしてきたように、「EPA」
での「国家相互認証制度」に立ち入り、我が国
の通関士制度も急激に国際化を迫られています。
悲しいかな、通関業界としては、官僚体制として
の旧態を引きずっている過渡期です。
各通関業者の顧客・扱い品種にもよりますが、あなた
の通関受験勉強の深さは、決して無駄にはなりません。