人気ブログランキング | 話題のタグを見る
貿易ともだち
gewerbe.exblog.jp

貿易、通関に関するページ

by Gewerbe
フォロー中のブログ
プロフィール
名前:kenyou
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
最新のコメント
龍田峻次
by 経済 at 16:23
経済
by 今井慶松 at 16:22
右翼の一部には宮崎正弘氏..
by tanoura1777 at 14:22
日本侵攻の危機と急がれる..
by aki at 22:20
コロナ危機以来、世界のエ..
by tanoura1777 at 13:43
> 通関士勉強中さん ..
by Gewerbe at 08:07
早速回答頂きありがとうご..
by 通関士勉強中 at 17:50
> 通関士勉強中さん ..
by Gewerbe at 15:56
いつも貴重な情報ありがと..
by 通関士勉強中 at 15:00
田賀陽介
by ワサビ at 21:13
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
(3)
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
『TPP:(全農=JA)』
 (貿易ともだち)さん、みんな(がんばるチャン!)してるかな?    (1968)

『(TPP)と(農業)の両立、カギを握る農協の改革』

TPP=(環太平洋経済連携協定)への参加問題が再び動き出す。自由貿易の推進と
その前提となる我が国の農業強化の両立には農協(JA=Japan Aguriculture)の改
革がカギを握る。

「TPP交渉参加、断固反対!」
全国農業協同組合中央会(JA全中)は昨年12月、「TPP交渉参加反対100万人署名全国
運動」の展開を決めた。
JAグループは過去にも1990年代の「コメ自由化」や「日・豪」、「日・米」の自由貿易協定
(FTA)に反対し、通商政策に影響を与えてきた。 力の源泉は、957万人もの正・準会員
にある。農村を選挙区とする議員は意向を無視できない・・・。

組織も巨大だ。職員は22万4000人で、(日本郵政グループ)とほぼ同数。金融事業の貯
蓄残高は82兆円とメガバンクに匹敵する。共済(保険)事業の保有契約高は330兆円で
世界有数の規模だ

農協(JA)の農産物などの販売事業は4兆3000億円、肥料、農薬などの購買事業は3兆
3000億円で、大手商社と遜色はない。

もともと、(農協)は、我が国の零細農家が大企業に生産物を安く買い叩かれたり、資材を
高値で売りつけられたりしないように生まれた。しかし”農家の利益より、農協という組織
維持のための行動が目立つ”
との批判も聞かれる。
農水省の「農協のありかたについての研究会」では、「組織のための組織)と指摘され、自己
改革を迫られた。今も模索が続く。

(貿易立国)を目指す日本にとって、今後、TPPへの貿易自由化の道は避けられない。
一方、今のままでは農業の衰退を待つばかりだ。
農業をどうやって発展させるか、農協はどんな役割をはたせるのか。
(農協=JA)が自己改革や農業強化にどう取組むかが、この国の進路を握る。
(記事参考:YOMIURI 2011/01/12)

旧・小泉政権が着手しなければならなかったのは(郵政民営化)と合わせて、この
(農協解体)だったのです・・・。
それを(選挙権)という従来通りの温存=ごまかしをしてきたために、さらに(日本の農業の
改革)が遅れてしまったのです。
本来、現政権=民主党は、日教組と労働組合を選挙母体とする政権です。JA=農協も農業
協同組合ですから、性格的には、旧自民党よりも、現民主党に近い組織であるべきです。
しかし、従来~現在の(全農=JA)は、経団連・大手企業以上の保守派組織です。
(日本の農業、農家を守る農協)というのは、”自己保全のための詭弁=仮面”であって、
農林水産省が、”本気で日本の農業を考える”ならば、「郵政民営化」どころか、
(農協解体)が先ではないかと感じます・・。

『対中コメ輸出、農水省と中国・国有企業が合意』 (西日本新聞・2010/12/10)
『TPPにらみ、全農が丸紅と戦略提携』 (産経新聞・2011/01/17)

by Gewerbe 「貿易ともだち」   K・佐々木
『TPP:(全農=JA)』_a0061688_21381818.jpg

by gewerbe | 2011-01-17 21:38 | Trackback | Comments(0)