人気ブログランキング | 話題のタグを見る
貿易ともだち
gewerbe.exblog.jp

貿易、通関に関するページ

by Gewerbe
フォロー中のブログ
プロフィール
名前:kenyou
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
最新のコメント
龍田峻次
by 経済 at 16:23
経済
by 今井慶松 at 16:22
右翼の一部には宮崎正弘氏..
by tanoura1777 at 14:22
日本侵攻の危機と急がれる..
by aki at 22:20
コロナ危機以来、世界のエ..
by tanoura1777 at 13:43
> 通関士勉強中さん ..
by Gewerbe at 08:07
早速回答頂きありがとうご..
by 通関士勉強中 at 17:50
> 通関士勉強中さん ..
by Gewerbe at 15:56
いつも貴重な情報ありがと..
by 通関士勉強中 at 15:00
田賀陽介
by ワサビ at 21:13
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
(3)
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
『今後の食料確保と食品ロスの減少』
(貿易ともだち)さん、みんな(がんばるチャン!)してるかな? (4331)

 今後さらに世界の人口が増加するため、食料の安定供給が地球全体としての切実な課題となる。一方、我が国では総人口の減少が続き、国全体のGDP(国内総生産)も減少していく恐れがある。その時の我が国の経済力によっては、これまでのような食料の輸入が困難な場面もあろう最近ではこれまでの反省も込め、食品廃棄物(食品ロス)を減らす動きが官民で活発になっている。

 平成24年度の推計では、我が国の食品仕向け料((粗食料+加工用)は8,464万トンで、可食と考えられる廃棄物が事業系(規格外品、返品、売れ残り、食べ残し)で331万トン、仮定系(食べ残し、過剰除去、直接廃棄)で312万トンあったという。このように、いわゆる食品ロスは642万トンと推定されている。
 平成26年産水陸稲の収穫量(主食用)が788万トンであるので、その多さがわかる。これは、約400万トンとされる世界の食料援助の1.5倍以上に相当している。我が国のカロリーベースでの食料自給率が39%であることを考えると、大変もったいないことである。

 この食品ロスは世界的にも課題となっている。国連SDSにおいても目標12において「Ensure sustainable consumption and production patterns (持続可能な生産消費形態を確保する)の中で、2030年までに世界全体で1人当たりの食品廃棄を半滅させることが掲げられている。欧州連合の執行機関であるEU委員会も2025年までに書府品廃棄物を30%削減する目標を打ち出している。

 2015年9月27日の国連本部で驚くべきパフォーマンスが行われた。この日は2同年11月30日からパリで開催される「国連気候変動枠組条約(UNFCCC)第21回締約国会議(COP21)に向けて会合を行っていたが、昼食担当の料理人達は、現代の食生活における多大な無駄が世界的な気候変動に影響を与えていることを再確認してもらうため、食べられるが普通は廃棄処分される食材料(野菜類n絞りかす等)のみを使った料理を昼食会合に提供したという。

 京都議定書(2012年に終了し、現在は空白期間)に続く新しい枠組み作りは、6年前のCOP15(コペンハーゲン会合)で交渉が決裂しており、今回のCOP21で2020年以降の気候温暖化対策の枠組みが話し合われた。
SDGsの目標13に「気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策」が掲げられているが、この目標に数値目標はなく、強制力もない。

 2015年12月12日、COP21は「パリ協定」を採択した。すべての国が温室効果ガス削減に取り組むという画期的な内容である。各国に自主目標の提出などを義務付けたが、目標の達成は義務化されていない。
(記事抜粋:SUNATEC 一般財団法人 食品分析開発センター
      国立医薬品衛生研究所・名誉所員 米谷民雄 氏)

blog up by Gewerbe  「貿易ともだち」 K・佐々木
『今後の食料確保と食品ロスの減少』_a0061688_21381082.jpg

by Gewerbe | 2018-01-21 17:03 | Trackback | Comments(0)