人気ブログランキング | 話題のタグを見る
貿易ともだち
gewerbe.exblog.jp

貿易、通関に関するページ

by Gewerbe
フォロー中のブログ
プロフィール
名前:kenyou
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
最新のコメント
龍田峻次
by 経済 at 16:23
経済
by 今井慶松 at 16:22
右翼の一部には宮崎正弘氏..
by tanoura1777 at 14:22
日本侵攻の危機と急がれる..
by aki at 22:20
コロナ危機以来、世界のエ..
by tanoura1777 at 13:43
> 通関士勉強中さん ..
by Gewerbe at 08:07
早速回答頂きありがとうご..
by 通関士勉強中 at 17:50
> 通関士勉強中さん ..
by Gewerbe at 15:56
いつも貴重な情報ありがと..
by 通関士勉強中 at 15:00
田賀陽介
by ワサビ at 21:13
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
(3)
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
『原産地偽販売・・? どこまでが「日本産」?』
 (貿易ともだち)さん、みんな(がんばるチャン!)してるかな?  (3059)

「原産地偽表示」の物品は、関税法第71条の規定により「輸入の許可」を受けることができない。と厳しく規定されています。
 また、関税法第69条の11第1項第10号により、「不正競争防止法第条第1号~第3号を組成する物品」は「輸入してはならない物品」として同様に輸入の許可はされません。
【不正競争防止法 第2条】
・第1号:周知表示混同惹起行為
・第2号:著名表示冒用行為
・第3号:商用形態模倣行為

 前号での「(株)小西美術工藝社 社長 デービット・アトキンソン氏」は、「渋=漆器」と同様に、「金沢箔=金箔」に対しても厳しいコメントを発している。
「金箔」といえば、やはり石川県の金沢を思い浮かべる方が多いと思います。国内の金箔の99%を生産しているというのは有名な話です。
 最初に金箔業界に不信感を抱いたのは、金の価格が上がっている時でした。業界から「金の値段が1割上がったから、1枚当たりの単価が1割上がります」と言われました。これは元金融アナリスト(元ゴールドマン・サックス金融調査室長)として、絶対に認められない話です。1枚当たりの単価のなかには、職人の賃金、固定費なども含まれているはず。金の原価だけで金箔の価格が構成されていないのは事実です。
 金の値段が1割上がったからといって、1枚当たりの単価の値上がりはせいぜい2%程度でしょうと言っても、その業者の営業マンは頑張って反論してきました。
ゴールドマン・サックスという世界トップクラスの投資銀行の元役員にそんな話が通じるはずもないのですが、金箔業界はこうやって人をだましているのだということがよくわかりましたし、業界のなかで、それを見抜けない人材がいるという問題も痛感しました。

 一枚あたりの値段の正当性を確かめるために海外産の金箔を調べてみたところ、その不信感がより深まる結果になりました。中国の会社が売っている金箔を実際に買ってみると、「金沢箔」についているものと同じ説明書きが付いてきたのです。その中国の会社に問い合わせたところ、それを日本のどこに納めているかまで教えてくれました。何と、近年この「金沢箔」として売られているものの中に、実は安価な中国産金箔がかなりの割合で紛れ込んでいたのです。
『法律ではなく(モラル)の問題』
 そんなバカな、と耳を疑う方も多いと思うかも知れませんが、これは事実です。「金沢箔」というものを単なる金箔の商品名のようにして、中国産金箔を売っている業者が存在しているのです。
「金沢箔」だから金沢の職人が作ったものだと思って購入している消費者にとっては、詐欺も同然の話が横行しているのです。たしかに法律には触れないかもしれませんが、モラルとしては大問題でしょう。

 また、伝統技術の場合。問題を深刻にしているのは、被害がそれにとどまらないということです。
中国産金箔が多く流通するということは、それだけ金沢の金箔職人が仕事をする機会が減るということですから、収入が減るのはもちろん、技術の継承もできません。「金沢箔」という伝統技術にとって非常に大きなマイナスなのです。
 このまま中国産金箔が普及してゆけば、金沢箔も、いつの間にか中国産渋にとって代わられたしまっていた国産渋と同じような運命をたどってしまうでしょう。
(文・デービット・アトキンソ氏 (株)小西美術工藝社 社長、元ゴールドマン・サックス・金融調査室長)

 日本は、WTO(世界貿易機関)が規定する「TRIPs協定=知的財産権の貿易関連の側面」に関し、その遵守に関しては先進国であり、むしろ「海賊版とかコピー商品」での被害国であると強く信じてきましたが、デービット・アトキンソン氏は、この「日本産」の不透明さを厳しく追訴し、何よりも「世界が認める日本とは何なのか!?」を、強く我々に提唱しているのではないでしょうか?


 「ハゲタカ金融機関」と嫌われたゴールドマン・サックス社にも、彼のような人物がいた事実に正直なところ、驚愕しています。これほどの経歴の人物ですから、単なる「日本伝統文化」に対する感情的なものではなく、アナリスト(金融専門家)として、「日本伝統文化」に対する”したたかな経済計算”あっての発言と察します。

by Gewerbe    「貿易ともだち」  K・佐々木
『原産地偽販売・・? どこまでが「日本産」?』_a0061688_21222686.jpg

by Gewerbe | 2016-03-11 21:22 | Trackback | Comments(0)